カテゴリー: 非営利セクター支援

NPOに起きがちなこと

長年NPOを運営してきた経験から、企業と NPOとの違いや、NPO独特の問題点について、質問や相談を受けることがあります。

また、NPOについてのセミナーのテーマになることもあります。

社会貢献をしている姿からは、あまり暗部が明らかにされることがなく、臭いものには蓋をする風潮もあります。
それでは全く問題解決にならず、団体の設立や運営も難しくなってしまいます。

NPOあるあるでよく言われていること三つをあげてみました。

【NPO価格】
同じ内容のサービスであっても、極端に安い価格提示をされたり「非営利」なのだから無料との誤解が後を絶ちません。

あるNPOで、研修事業を提供しているのですが、日程も決まり、当日の詳細打ち合わせに入るところで
「今回はすみません、こんなことまで無料でしていただけるなんて」
と言われたそうです。

最低金額と交通費実費がかかることを了承済みとの申し送りがあったにもかかわらず「NPOだからただに決まっている」との思い込みがあったとのことです。

【やる氣の搾取】
NPOには、ボランティアの存在が欠かせません。
有償の場合と無償の場合があります。
特に無償の場合や、交通費程度の支払いしかしていない場合、そのボランティア作業などにつき、理事や運営側からの感謝の氣持ちや労いがなくなる時に起こります。

【助成金貧乏】
お金が入ってくるのに「貧乏」って?と思われるでしょう。
助成金事業は、新規事業を求められることが多く、なおかつ人件費、事務所家賃などの固定費には使えないことがほとんどです。

新規事業の従事者、助成金申請から報告書作成者に人件費を払えないか、他の収入を増やさない限り、支払えません。

また、助成金を獲得することが目的化して、必要のない資料の作成や調査、効果が見込めないプログラム開発などの申請内容になっていき、助成金自体が死に金になるケースをいくつも見てきました。

創業間もない場合を除き、長年活動しているにもかかわらず、全体の収入に占める助成金の割合が半分を超えているNPOは、このケースに陥っている場合があります。

代表的な三つのケースについてあげましたが、組織内部にいる人たちは、全く氣づいていないか、知らないふりをしているかのどちらかです。

外部からの組織診断、組織基盤強化によって、テコ入れができる可能性もあります。
虹色のたねでは、認定ファンドレイザーによる、組織、事業、収入バランスに着目したNPO支援を行っています。

【ボランティアだからいい?】

「ボランティア」皆さんのイメージは、どんな感じでしょう?
無償、学生、高齢者、災害、緊急。。。
どれもその通りであり、違う視点もあります。
NPOの組織運営に関わってきて、一番のボランティアは、理事の皆さんだと思います。

理事に就任していただく時点で、総会による選任の承認決議、その後就任承諾書の作成をするのですが、過去に一定の犯罪歴がないか、などなど、所轄の警察のデータと照合してもいいという怖い書面に署名又は記名捺印をします。

めでたく理事に就任すると、その団体の予算執行、事業計画の進行管理、あらゆることに責任を負うことになります。
役員報酬規定によって、総会で定められた上限を限度に役員報酬を受け取ることは可能ですが、潤沢な資金がなければ、難しい団体がほとんどでしょう。

無償、もしくは場合によっては、持ち出しも覚悟でなぜ関わるのか。
活動への共感、団体の行く末まで責任を負う覚悟、自分の持つリソースをこの団体に提供できる、などなど
名誉職として、肩書きとして、などという理由はほとんどないと思います。

理事会への出席はもちろんのこと、寄付集め、会員集めへの協力、団体の広告塔といっても過言ではありません。
なかには、そんなつもりではなかったと、離れて行く場面にも出くわします。
最初のコミットについて、ご自身の中での消化ができていないケースがほとんどです。

なぜそこまでしても引き受けるのか。
それは社会を変えたいからではないでしょうか?
その強い思いなしに、安易な引受はオススメしていません。
虹色のたねでは、組織設立の段階での役員構成のご相談にもアドバイスさせていただいています。

【テクノロジーかマンパワーか】

理事長の池畑が所属している団体の例会テーマで、グローバリゼーションとテクノロジーを内容としたものがありました。
グローバリゼーションについての日本の遅れについては、池畑の個人ブログに書かせていただいたので、こちらではテクノロジーについて。

I oT、AI、中小企業には関係ない
ましてやNPOには、さらに関係ない
アナログがいい、あたたかい、人の繋がりだから
本当にそうでしょうか?
実はすでにデジタル社会に足を踏み入れているのに、最先端のものには違和感でいっぱいになる。

電車の中を見渡してみても、多くの方がスマホ、又はタブレットを操作しており、
年齢層も10代後半から70代後半までの男女です。

中小企業もNPOも、ネットやPCを全く使わずに仕事をしているところはどれほどあるのでしょうか?

NPOについて申し上げると、行政からの連絡は、ほぼメールです。
パスワード保護、専用ダウンロードページから書類を取得します。

設立認証時の定款など関係書類の縦覧は、関係部署に書面で一般市民に縦覧に供されるとともに、所轄庁のネット上にも公開されます。

設立と同時に、内閣府ポータルサイトに掲載され、定款、決算書類、事業報告書を毎年アップする必要があります。

会員様や寄付者様の管理、会計処理もクラウドサービスを使うところが増えています。
安全性と、いつどこからでも確認できる利便性からです。

寄付集めによく利用されるクラウドファンディングは、ネット上の情報更新、SNSによる配信などができなければ、そもそも成立は難しいでしょう。

社会の変化に呑み込まれると思うか、格段に進歩したテクノロジーを上手に取り入れるか、岐路に立った時、どちらを選びますか?

虹色のたねの設立支援、組織基盤強化のコンサルティングの中では、必要に応じて最新のテクノロジーの導入支援もさせていただいております。

非営利活動組織のネットワーク化

本日は、独立運営を維持しながら、非営利活動組織のネットワークかについてご提案したいと思います。
皆様は、それぞれの組織で活躍されていると思いますが、単独での活動に限界を感じることはありませんか?

例えば、相談者もどこに相談したら分からないで、困っている方も多くいると思います。
1ヶ所に連絡すれば、「そのご相談でしたら、こちらへ」と案内されたら、相談者へのサービス向上になると思いませんか?
非営利セクター様も、相談者からの訳が分からない電話に対応するより、ご自分の業務内容に沿ったご相談でしたら、スムーズに対応できると思いませんか?

以前、私が勤務していたパルコは、独立したテナント様に入店いただき、パルコの組織力を使って宣伝し、集客し、売上アップ策をご提案し、定期的な催事を行い、テナント様を組織化する事により、多角的に効果を上げていました。

非営利セクター様も、パルコのようなテナントコンプレックスの中に入られ、そのテナントコンプレックスが組織を挙げて宣伝し、集客し、売上アップ策(会員集め策)等をすれば、もっと大きな活動が出来るのではないでしょうか?

イベント開催も、共同でする事により会場費の費用分担で割安に出来、集客力のある認知度の高い会場を使用できるかもしれません。
HPに相互にリンクを張れば、検索上位に来るかもしれません。
勿論、各非営利セクター様の独自性、また個性は尊重し、共同でした方が良いものは、共同ですると言う活動が宜しいのではないでしょうか?

特定非営利活動法人 虹色のたねの 非営利セクター様のご支援は、起ち上げ時、不振時のご支援、後継者不足問題等のご支援だけでなく、継続してご一緒に繁栄できる非営利セクター様の会員制度によるご支援体制もとって行っております。

是非、私ども虹色のたねのHPからコンタクトを取ってみてください。
http://www.npo-nijiiro.org

ご連絡、お問合せお待ちしております。

新規に非営利セクターの起ち上げを計画している皆様へ

今まで、既存の非営利セクター様向けに、投稿させてまいりました。

本日は、新規に起ち上げを、計画、希望されている皆さまへの、ご案内です。

皆さんは、事業内容は決めていらっしゃいますか?
それとも、経営理念やビジョンを先に決め、どのような事業をしようかと、考えていらっしゃるのでしようか?
また、何か非営利セクターでやりたいけど、何をしたらいいか、まとまらない。

そんな時は、特定非営利活動法人 虹色のたねに、気軽にご相談下さい。
虹色のたねの、独立支援パッケージは、コンセプトの作成支援から、助成金の申請支援までフルパッケージでご支援させて頂きます。

お気軽に、http://www.npo-nijiiro.org HP左上のお問い合わせフォームからご相談をクリックして、お問い合わせ内容に、起ち上げ相談とお書きいただき、送信してください。

ご連絡お待ちしております(^。^)

 

コンセプトの押し売りになっていませんか?

先日NPOのスタンダード化について投稿させていただきました。

もう一つ会員の方、寄付者が離れていく原因の一つに、コンセプトの押し売りがあると思います。

当初の設立時には、皆さん高い理念を持って運営されて来たと思います。
ただ、今の運営スタッフの方達は、どれだけ組織の理念を理解し、それを会員予備軍、会員、寄付者様に伝える事が出来ているでしょうか?

また、イベントや研修や講習での理念に基づいた思い入れは、伝えられているでしょうか?

相手に理解されない理念をいくら一生懸命伝えようとしても、それは、コンセプトの押し売りになってしまいます。

自分たちの考えは凄いだろ、これに共鳴しないとおかしいよ!
と言う、上から目線の方も、時々いらっしゃいます。

もし、会員が減った、寄付が思うように集まらないと、悩んでいらっしゃる組織の方ご自身のコンセプトが明確か?
そのコンセプトが正確に外部に発信出来ているかチェックしてみて下さい。

わたくしども、特定非営利活動法人 虹色のたねでは、NPO法人様のコンセプト構築のお手伝いから、スタッフの方への教育まで支援させて頂きます。
まず、無料組織診断に、お申し込み下さい。
皆様のお申し込み、お問い合わせをお待ちしております。

‪info@npo-nijiiro.org

 

虹色のたねが考えるNPOのスタンダード化

【NPOのスタンダード化】

前回は、集客について投稿致しました。
営業力があると、ある程度集客が出来ますし、売上や会員獲得、寄付も集められると思います。
ただ中身のない組織ですと、強い営業力があっても、1回だけの集客や会員獲得に終わってしまいます。

それでは、中身のある組織とは、どうしたら構築出来るのでしようか?

同じような事業内容の組織と比べて、事業内容に特徴がありますか?
お客様に接するスタッフのレベルは、高いと言えますか?

「NPOだから」とか、「安い料金だから」とか、「スタッフがボランティアだから」とか言って、提供するサービスの質に、目をつぶっていませんか?

お客様は、依頼した限り高い要求をされます。

その高いレベルの要求をクリアして、満足して頂いた時、初めて固定客化されるのではないでしょうか?

NPOだからと言って、決して安い価格でサービスを提供する必要はありません。
サービス内容に見合った、適正な価格を提示して、胸を張って注文を受けませんか?

それが、非営利セクター様のスタンダード化の第一歩です。

特定非営利活動法人虹色のたねでは、皆様方の組織のスタンダード化のサポートを、積極的にさせて頂いております。

まず、無料組織診断に、お申し込み下さい。
皆様のお申し込み、お問い合わせをお待ちしております。

info@npo-nijiiro.org

 

特定非営利活動法人虹色のたねがご提案する集客法

【非営利セクター様の集客】

前回、前々回と、売上、利益と投稿させていただきましたが、本日は、集客について申し上げたいと思います。

非営利セクター様の集客は、大きく2つに分かれます。
1つは、組織の根幹をなす、正会員や賛助会員の会員数増大、獲得の為の集客。
もう1つは、非営利セクター様が開催する、セミナー、イベント、講習会、研修会等の、会員獲得活動以外の催事への集客です。

集客するツールは、「虹色のたね 支援パッケージ」をお申し込みいただいた非営利セクター様には個別に申し上げますので、ここでは触れませんが、集客する為のポイントをいくつか申し上げます。

集客する為のポイント、
1. この組織の目的、催事の内容を明示。
2. 金銭の負担の有無。
3. 参加するメリット(実務的、精神的)。
4. 場所、時期、時間の明示。
5. 運営主体の明示。

そして、それがそれぞれのターゲットにしっかり届くツールを選ぶ必要があります。

また、一度に多くの集客を図れない事も多くあると思います。
その時、心がけていただきたいのは、少ない人数でも、参加いただいた方を大切に、
育てていって頂きたいと言う事です。
以前、新規客の集客×新規客の固定化×固定化したお客様の回転率を高める=売上増
と申しました。
少ない人数でも、固定化を図れば、総客数は必ず増えてまいります。

そして、最初に来られたお客様は、非常に関心の高いお客様です。そのお客様を大切にしていただくと、そのお客様からのご紹介も期待できます。
是非、少ない人数しか集客できなくても、がっかりせず、来られたお客様を大切にしてください。

そしてお客様を固定化するポイントは、ファーストタッチから7日以内に、必ずセカンドタッチをする事です。
お客様は、1週間で行ったお店、参加した催事の事をお忘れになると言われています。
お客様からのアクションがあったら、お返事、御礼、ご案内等、を必ず7日以内に行ってください。そうするだけで、皆様の組織は間違いなく大きくなっていくはずです。

特定非営利活動法人 虹色のたね の支援チームは、皆様に各種ツールのご提案、ツールを使うタイミングのご提案もサポートもさせて頂きます。

まず、お気軽に「無料組織診断」をお申し込み下さい。

info@npo-nijiiro.org

に、件名「無料組織診断」
本文に、組織名、ご担当者名、ご連絡先(電話、メールアドレス)をご記入の上、今すぐご送付下さい。

皆様のお申し込み、お問い合わせをお待ちしております。

 

特定非営利活動法人虹色のたねの売上の作り方

【売り上げの瘤を作る】

今、皆様の組織では、正会員、賛助会員は、多くの方が入会されていらっしゃいますか?

正会員、賛助会員が増えているのは、キチンと組織の露出が出来、 C(コンセプト商品)が明確で、市場に受け入れられミートしているからです。

万一、会員の伸びが頭打ち、又は減少傾向の非営利セクター様は、問題です。

通常事業を行っていると、ある一定数の新規のお客様がこられ、その中でこの組織は自分に合わないと思われた何割かの新規のお客様が失客し、残ったお客様が固定客化して、総客数が増えていきます。

勿論、会員数が増えなくても、事業収入が年々増加している組織もお有りだと思います。

どこに組織の収入の主眼を置くかで違ってきますが、基本的に、非営利セクター様の収入は、会費(賛助会費含む)、助成金、寄付金、事業収入の4つが柱です。

ただ、これをご覧になると、組織のコンセプトを明確にして、しっかりした事業目的の基、魅力的な事業を行っていかなければジリ貧になっていくのは、目に見えています。

タイトルの「売り上げの瘤を作る」ですが、通常の営業活動をしているだけでは、会社、組織の立てた売り上げ目標(予算)に、到達しない事はあると思います。また、何かの理由で、月又は年間の目標(予算)が未達になる可能性が高い時もあると思います。

その場合、非営利セクター様でも、予算未達で諦めるところはないと思います。

そこで月半、期中で集客の仕掛け、売り上げアップの仕掛けをします。
そうすると、その仕掛けをした時の客数や売り上げがベースとなり、客数や売り上げの底上げが図れます。

この仕掛けを、「売り上げの瘤を作る」と言います。

私が三越本店に勤務していた時は、月単位で行っていましたが、非営利セクター様ですと、助成金の申請や、企業の決算に合わせた寄付の状況もあると思いますので、年単位での「売り上げの瘤」作りが必要になると思います。

特定非営利活動法人 虹色のたね の支援チームは、売り上げの瘤作りのサポートもさせて頂きます。

まず、お気軽に「無料組織診断」をお申し込み下さい。

info@npo-nijiiro.org

に、件名「無料組織診断」
本文に、組織名、ご担当者名、ご連絡先(電話、メールアドレス)をご記入の上、今すぐご送付下さい。

今、非常に多くのお申し込み、お問い合わせを頂いておりますので、若干お待ち頂くかも知れませんが、順次診断シートをお送りしておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

皆様のお申し込み、お問い合わせをお待ちしております。

※ここでは「売り上げの瘤」と表記しておりますが、非営利セクター様は、集客する事=売上又は収入に結び付くので、集客も含めて売上と表現させていただきました。
三越のような百貨店ですと、来店客=お買い上げ客にはなりませんが、非営利セクター様ですと、集客=会員化、集客=イベントへの参加(有料の場合)とご理解ください。

 

特定非営利活動法人虹色のたねがご提案する顧客との関係づくり

【T(ツール&イベント、各種の関係づくりのツール、イベント、トーク)を考える】

昨日は、P (プロセス、関係づくりの段取り)について書かせていただきましたが、このプロセスは以前、フォーメーションと呼んで、このP(プロセス)にT (ツール&イベント)を加味したものでお客様との関係を維持し、購買に結び付けるシステムを構築していました。

当時は、フォーメーションのツールも、電話、FAX、手紙、DMくらいしか存在せず、単純な方法で成果を最大限上げておりました。

最近のT(ツール&イベント)は、SNSのフェイスブックを筆頭にツィッター、インスタグラムやメール、メールマガジン、HP+ブログ、LINEと言ったPC、スマホ使用のツール、DM、手紙、はがき等の郵送物、電話、FAX等の通信手段、チラシ、フライヤー等の販促物、体験セミナー、販売会、相談会等の各種集客イベント開催、それらを組み合わせることによりターゲットの顧客満足が高まるような計算をし、設計する必要があります。

特定非営利活動法人 虹色のたねは、市場にアプローチ→見込み客の開拓→営業活動→取引先化(商談成立)→継続的な関係で得意先化すると言う、一連の流れの中で顧客満足設計を、企業・団体様にご提案させていただきます。

虹色のたねの無料簡易組織診断にお申し込みの上、皆様の組織の現状を客観的にご覧になりませんか?

メールの件名は「無料簡易組織診断」と書いていただき、本文に「お名前」「組織名」「ご住所」「メールアドレス」「電話番号」をお書きいただき、下記メールアドレスにお送りください。

info@npo-nijiiro.org

皆様の、お申込み、お問合せをお待ちしております。