寄付文化の醸成

カテゴリー:

投稿日:2019.07.13

非営利セクターで活動をしていく上で、寄付による資金調達は必須である。

日本の寄付市場は、どんな推移をしてきたかというと、個人寄付は2010年まで約5000億円で推移してきたものが、東日本大震災のあった2011年には一兆円を超え!その後は約7000億円で推移している。
法人寄付はほぼ横ばいで7000億円前後。

一方、アメリカの寄付活動について、昨日の日経新聞でこんな記事が紹介されていた。
(以下一部引用)

日本経済新聞 2019年6月24日

米国人の慈善・寄付活動が拡大している。米調査機関ギビングUSAインスティテュートによると、2018年の寄付総額は4277億ドル(約46兆円)と前年比0.7%増加し、4年連続で過去最高を記録した。米国はもともと寄付活動が盛んだが、近年では格差拡大で富裕層への風当たりが強まっていることも影響しているようだ。
(一部引用はここまで)

これはGDP比で比較すると、日本が0.14%なのに対し(2016年)アメリカは1.44%(2016年)
2018年はGDP比で2%に達するとみられているそうだ。

アメリカン・ドリームというように、莫大な富を築く人が多いからでしょうか?

昨年、一昨年と、ドネーションパーティーを行なった経験の中で、そこに来られていた某アメリカ有名企業の役員の方が言われた言葉が印象に残っています。

僕たちは成功者と言って良いだろう。
ビジネスで成功した。
成功したということは、そのことに責任を取る必要もある
共感する活動には、寄付という形で参加する義務があると思っている。

アメリカでビジネスを成功させた富豪の中に、ビル・ゲイツ氏がいることはご存知の方も多いだろう。

彼と彼の妻の名前を冠した、財団があるのをご存知の方はどうだろうか?
「全ての命の価値は等しい」という信念のもと、1994年から活動をしている。

日本との関連で特筆すべきは、パキスタンにおけるポリオの根絶に一定の成果が出た時に、パキスタンの円借款を肩代わりするという画期的な事業も展開している。
ポリオの薬をただ配るだけではなく、効果を確実にする(投与が確実にされる)ために、とても有効に作用している

富を得たものが、社会的責任として「寄付」という形でその富を分配する。
社会の仕組みとして成り立たせることは、決して無理なことではないはずだ。

虹色のたねでは、認定ファンドレイザーの専門知識にて、非営利セクターさまからの寄付システムの構築だけでなく、寄付先の選定、寄付税制の仕組み、より効果的な具体的方法など、支援者さまからのご相談も承っております。

前の記事

次の記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。